梅雨をつげる渡り鳥のホトトギスは、変わっています。
鳴き声(トキョトキャカク)も変わっていますが、一番変わっているのは子育て。
なんと命の次に大事な自分の卵を、他の鳥に託しちゃう。
正確に言えば親鳥の留守を狙って中にあった卵を1個とり、変わりに自分の卵を置いて行くのです。
もちろん、卵は模様や色までそっくりさん。
帰ってきた巣の持ち主はそのまま卵を温めて、ホトトギスのヒナをかえすのです。
これがまた憎たらしい事に、後から生んだホトトギスの卵が一番早くかえる。
ヒナは他の卵やヒナを巣の外へぽいっと放り出す。
そして巣を独占して、通りがかりの他人様にまで餌をねだってぐんぐん大きくなるのです。
これをたくらん(托卵)といいます。
ホトトギスの仲間、カッコウやツツドリはみんなこうして子育てをします。
ホトトギスの場合、ウグイスの巣を狙うことが多いそうです。
でも最近は相手も賢くなりまして、カッコウが托卵していたオオヨシキリの中には、カッコウの卵を見つけ次第ポイ捨てする頭のいい奴もいるとか?
自業自得という気もしますが、そういう方向に進化したホトトギスにとっては死活問題でしょう。
お気の毒ですねぇ。
考えてみれば、ゲームも本も作者にとっては大切な卵です。
それをユーザーに託す。
鬼が出るか蛇がでるか?メガヒットするか?鳴かず飛ばずか?埋没するか?
全てはユーザーが決めることです。
サクラ大戦のように大化けする作品は、ほんの一握りにすぎません。
でも作者にできる事はただひとつ。
ドキドキしながら待っているだけです。
そういう意味では、世の中にはホトトギスさんがいっぱいいるという事になりますね?
カッコウの卵をポイ捨てするオオヨシキリになるかどうかは、皆様自身が決める事だと思いますです。
で・・・・・・どうですか?最近良い卵は見つかりましたか?(笑)
(この文章は 2004年05月27日に掲載されました)
![]() |
![]() |
表紙にもどる |
![]() |