青い鳥がいます。
幸せの青い鳥かもしれません。違うかも知れません。
何故なら日本には、メーテルリンクのイメージ通りの「青い鳥」がいないからです。
メーテルリンクは本文中に「青いはと」と明記しています。
確かに日本に「アオバト」という鳥がいますが、野鳥に詳しい方はご存知のとおり、この鳥は緑色なのです。
そういう意味では、オオルリやルリビタキの方が青いですね。
特にオオルリのオスは、その名のとおり見事な瑠璃色です。ラピスラズリのような深い青なのです。
メスは地味なんですけどね(笑)
カワセミもイソヒヨドリも青い鳥ですが、一部例外的な固体があるとはいえ、青いのはオスでメスは地味です。
青いのはオスだけなんて、不思議な話ですねぇ。
話はちょいと変わりますが、ルリビタキのオスは始めから瑠璃色の羽を持っている訳では無いそうです。
始めはメスと同じような地味な色で、毎年羽を新しくする度に青い色が増えてゆくのだそうです。
ですから野外で観察する場合、夫婦そろって地味な色で「ちょっとがっかり」という事も多いとか?
毎年、ちょっとずつ青くなる。
ちょっとの度合いは人によって違うかもしれませんが、努力して生き抜いてゆけばいつかきっと青い鳥になれる。
人間だってちょっとずつ努力すれば、いつかきっと良い事がありますよね?
いつになるかは判らないけど、いつかきっと。
![]() |
ルリビタキです。 上がオス、下がメスです。 |
![]() |
オオルリのオスです。 |
これはサントリー「南アルプス天然水」に付いていた「鳥の巣」フィギアです。 大きさは一般的なボトルフィギアと同じ位です。(3*3センチ程度) 原型は海洋堂で、とても出来栄えが良いです。 |
(この文章は 2004年05月09日に掲載されました)
![]() |
![]() |
表紙にもどる |
![]() |