レポート〜新春歌謡ショウ〜歌え!花組〜
「新春歌謡ショウ・歌え花組」のネタバレが含まれています。予めご了承願います。(土下座)
------------------------------------------------------------
まずお掃除人登場。
どうも「通路側にいるカワイイ女性」は、お菓子やみかんをもらえる確率が高いようです。
小生には縁遠い話ですが(笑)
又親方は「新・宝島台本資料集」を持って登場され、これはお掃除人の手から…「最前列に座っている女性」にプレゼント。
ちなみに「広井王子」は、「掃除人・広井」の遠い親戚にだそうです。
------------------------------------------------------
開演の挨拶
「ウケましておめでとう」は決まり文句みたいです。
小生が最初に聞いたときはレニでしたので、ちょっと違和感が(オイ)
続いて花組の皆様の口上。皆様裃姿で、決まっていますです。それぞれ役者の名前をかけた口上を述べてくれます。
例:かえで「愛がある。人事とは思えません」
カンナ「たぁ、なかなかいかないが。たぁなかぁ」
こういうものは普通、回数見ていると笑えなくなるもんですが、間の捕り方が絶妙なたなカンナさんは例外でした。
いつも同じところで顔がほころんでしまいましたです。
------------------------------------------------------
一幕は年越し蕎麦を巡る人情劇。
両国で遅くまでやっている蕎麦屋が舞台です。
カモナ浅草ならぬ「カモナ両国」があったり、「つばさ」をみんなで歌ったりで楽しいことは楽しいのですが・・・何回も見ている内に台本の甘さが目に付いて、素直に笑えなくなっている自分が悲しい(苦笑)
でも花組の皆様が見得を切る場面では、掛け声もいっぱい飛んできます。
やっぱり舞台はこうでなきゃ、てなカンジでした(笑)
もちろん、話はハッピーエンドです。
------------------------------------------------------
三分間ショッピング
今回の商品は「おみくじ君」です。
割り箸がおみくじになっていて、10本入り1箱が千円。
観客の一部が「安い!」と掛け声をかけるも、さくら君は「微妙」(笑)
でも千秋楽の休憩時間に見事完売しましたです。
------------------------------------------------------
二幕の前にチンドン屋と親方が登場。
売れ行き好調の商品と苦戦中の商品についてのコメントもございます。
又、1/4はこの後ゲストのショートコントのコーナーがありました。
小生が見たのは昼公演なので薔薇組のお二人。
カンナさんにハメられて、今まで冬眠していたそうです。
------------------------------------------------------
二幕開演
まずは花組のによる大喜利です。
ネタは公演毎に全部違う…のは無理みたいで、例えば1/3夜と楽日は同じでした。
ここではこの2公演を例に致しますです。
「ご挨拶」 1/3夜は「1富士2鷹3なすび」
1/4昼は「お国自慢」
楽日は「16」にかけてです。
「年賀状」
例:薔薇組の二人からきたみたいです
どんな年賀状なの?
バラバラでした。
「くりかえし言葉」
例:紅蘭の発明品
ドキドキ
「三点セット」
例:千秋楽三点セット
いらない芝居、余計なアドリブ、心の広いお客様
座布団ですが、1/4昼にレニが10枚獲得して「サクラカフェで飲み放題券」を獲得しました。
かえで「飲みすぎないでね」
レニ「マリアにとられないようにしないと」
楽日にはドラマがありました。
マリアさんとアイリスはほぼ同時にリーチ!
どちらを先に指すかで悩んだかえでさんが「じゃんけん」を提案。
アイリスはジャンケンに買ったのですが、「あっち向いてホイ」でマリアさんに負け、うぇーんと嘆いている姿を哀れんだマリアさんから座布団を1枚譲ってもらうという・・・番狂わせな展開があったのです。
ちなみに商品は「すみれさんから提供された三越のお買い物券」。
アイリス「マリアにも何か買ってあげるね」
ちゃっかりアイリスやマリアさんの座布団をくすねていたさくら君ですが、結局は力及ばずでした。ご愁傷様。
------------------------------------------------------
噂の【お国自慢ゲキテイ】です。
小生が最初に見たときはレニでしたので【ドイツ語ゲキテイ】。むちゃくちゃ勇ましいゲキテイでした。
開演&閉演のアナウンス担当者が歌ってくれましたです。
公演日 | 担当者 | |
---|---|---|
初日 | カンナ | 沖縄弁ゲキテイ (ほとんど外国語だったそうです。本土人にとっては) |
3日昼 | アイリス | フランス語ゲキテイ (途中で間違えて座り込んでしまったそうです) |
3日夜 | レニ | ドイツ語ゲキテイ (素人目には完璧!とっても勇ましかったです) |
4日昼 | 紅蘭 | 北京語ゲキテイ (ちょっと優しげなデキテイでした) |
4日夜 | マリア | ロシア語ゲキテイ (むちゃくちゃかっこよかったそうです) |
5日昼 | 織姫 | イタリア語ゲキテイ (台詞を少々とちったようですが、上手く誤魔化したそうです) |
千秋楽 | さくら | 宮城弁ゲキテイ (最後のコーラス、何故か全員がなまっていました) |
続いて「カンナの妄想」という名目で「新・宝島持ち歌交換会」。
トップバッターはカンナシルバーとアイリスジム。
【子供の夢は】
あの名場面の再現と思いきや・・・シルバーは関西弁?だし、なんか海賊ダンサーの皆様の動きもちょっと変です。
良い歌なんだし、元々歌は上手いんだから「歌くらいまともに歌わせてあげてーーっ!!」
な気分になりましたです。
靴もわざわざぺったんこのを履いているし(苦笑)
【流れる】
マリア、親方、紅蘭の三人が流木で登場。
最後にみんなで転がって退場・・・・するはずが、親方だけちょっと太いので上手くゆかず(合掌)
でも楽日にはちゃんと最後まで転がる事が出来ました。
【大ダコの唄】
レニ、本当に楽しそうですが・・・あきらかに皮(笑)の方が大きいようです。
そこへさくらオウム登場
「吸盤パーンチ! …届かない」
「羽手裏剣」
「吸盤パーンチ! …届かない」
「羽手裏剣」
「吸盤パーンチ! …届かない」
「早く引っ込め」
「ふぇーん、おじいちゃーーん」泣きながらタコは退場しますです。
【うそつきオウム】
さくらオウムと船員大神で歌います。さくら君、なんだかとても楽しそうです。
【勇気リンリン】
紅蘭、織姫、カンナで歌います。子供子供してるカンナさんが見モノといえば…見物ですねぇ。(苦笑)
【海の女王】
レニが見事に歌い上げます。本当に惚れ惚れするほど見事な悪役ぶりでした。
【笑って死ね】
かえでさんと親方が歌います。
二人とも客席の左右から登場するので、知らないで通路側に座っていた観客はびっくりしますです。
場つなぎの台詞でカンナは大神さんに「何がやりたい」と尋ねますが、答えは「ワニ」。なんと言われても「ワニ」(笑)
【赤ワニダンス】
大神さんが1号、さくら君が3号で歌います。
そうか、そういう意味だったのねぇ(笑)
【野生の雄叫び】
タイガー織姫とゼブラマリアで歌います。
バックダンサーの数こそ少ないものの、あのシーンを完全再現とおもいきや・・・ジムの代わりに登場するのはなんと赤鮫君。
ちゃんとカンナさんが演じていますです。
「海のものは海へ帰れ!」
と一喝されてしまいますが(笑)
【宝島〜勇気の旗を〜】
アイリスシルバーとかえでジムで歌います。
始めは「えっ?本当にかえでさん」と戸惑いましたが…原因は シルバーの靴。
なんとアイリスが、麗マリア用の厚底靴を履いているのです。
そりゃデカイわけだわ。(苦笑)
ここで夏の歌謡ショウは【新・西遊記】でカンナさんが主役である事が発表されました。
「珍・西遊記にならないかなぁ」
あはははは(大汗)
決めるときは決めてくれますよね?信じてきますよ。
【愉快な夜】
ここからは【花組ヒット曲メドレー】との説明がありました。
【ひらめきの歌】〜【もしも…】〜【お花畑】〜【都の花ぞ】〜【チャンバラブギ】
ひっくり返りながら歌うカンナさんは流石!ですが・・・19って、それは「熱き」の設定でしょ?
一応今は「4」の後なんだから、そんなにサバ読んでいいのかなぁと思いましたです。
【お祭りダンス】〜
バックダンサーも花組の皆様ですが、なぜかバカ殿がまじっていましたです。
しかも「アイーンアイーン」ってやってるし(笑)
【イカルスの星】〜
美しいコーラスと思いきや、花組の皆様が頭に変なものを付けています。
「ここは?」
「イカ、留守の星」
寒いギャグから
【赤いカチューシャ】
最初は普通に踊っていた花組の皆様ですが、最後には変な格好で踊りまくります。
「それって、小作人ダンス?」
「ばれちゃいましたか」
最後はアカペラです
【さくら】
きれいなアカペラ…で終わらないのは新春だからでしょうか?4番だけマリアさんメインで、体育会風に歌ってくれましたです。
押忍!
どうせなら長ラン着て欲しかったなぁ(オイ)
------------------------------------------------------
【ゲキテイ】
1/4&楽日に登場したゲストの皆様はココで再登場。皆と一緒に踊ってくれましたです。
------------------------------------------------------
最後はやっぱりコレ。
「全国の大神中尉に敬礼!」
以上 長々と書き連ねましたが、皆様のネタにでもなれば幸いです。
《この文章は2004年01月08日、nifty:FANGAME/MES/9/に掲載しました。》
![]() |
![]() |
レポート色々(表紙)に戻る |
![]() |